「開運招福」2022年「幸福発展」

2022年大安・吉日カレンダー・縁起のいい日ナビ

2022年の大安・吉日カレンダー

大安・吉日カレンダーとは

大安・吉日カレンダーで自分の運勢のサイクルを知っているだけで、人生が10倍楽しくなるのではないでしょうか?

運勢カレンダーはあなたの人生をより素敵なものにしてくれる、転ばぬ先の杖です。

九星気学で、自分の運勢のサイクルと吉方位を知り、それを意識して暮らすことは、人生の迷いを減らし自信に満ちた毎日にする誰にでもできる方法です。

誰も同じように運の良い日も、運の悪い日もあります。大切なことは、そのサイクルを知り受け入れて生きることです。


運の良い日は勇気を持って積極的に、運の悪い日は慎重に注意深く暮らすことができれば、迷いや恐れは影を潜め、本来あなたが持つ素晴らしい才能に花が咲くことでしょう。

では、大安・吉日カレンダーを活用して夢実現のための行動計画を作ってみましょう。

 2022年1月の大安・吉日カレンダー

 2022年2月の大安・吉日カレンダー

 2022年3月の大安・吉日カレンダー

 2022年4月の大安・吉日カレンダー

あなたの本命星は

九星とは、一から九の数字に、五行の木・火・土 ・金・水と白、黒、碧、緑、黄、赤、紫の色名をそれぞれに配して、「一白水星」「二黒土星」「三碧木星」「四縁木星」「五黄土星」「六白金星」「七赤金星」「八白土星」「九紫火星」と呼びます。

九星気学であなたの運勢のサイクルを知るには、まず自分が生まれた年の本命星を知ることから始めましょう。

九星気学では、立春から翌年の節分までを一年として考え、各年の本命星は一白水星から九紫火星まで九年周期で回ってきます。

下記の一覧から自分の生まれた年の本命星をを見つけましょう。

*1月1日から2月3日までの生まれは前年生まれの本命星となります。

 一白水星の開運・運勢暦 昭和2/11/20/29/38/47/56平成2/11/20/29年生まれの人

 二黒土星開運・運勢暦 昭和元年/10/19/28/37/46/55平成元年/10/19/28年生まれの人

 三碧木星開運・運勢暦 大正14/昭和9/18/27/36/45/54/63平成9/18/27年生まれの人

 四緑木星開運・運勢暦 大正13昭和8/17/26/35/44/53/62平成8/17/26年生まれの人

 五黄土星開運・運勢暦 大正12昭和7/16/25/34/43/52/61平成7/16/25年生まれの人

 六白金星開運・運勢暦 大正11昭和6/15/24/33/42/51/60平成6/15/24年生まれの人

 七赤金星開運・運勢暦 昭和5/14/23/32/41/50/59平成5/14/23令和2年生まれの人

 八白土星開運・運勢暦 昭和4/13/22/31/40/49/58平成4/13/22令和1年生まれの人

 九紫火星開運・運勢暦 昭和3/12/21/30/39/48/57平成3/12/21/30年生まれの人

上のあなたの生まれ年をクリックして今年の運勢をチェック

2022年1月の大安・吉日カレンダー

1月は、1月5日の小寒から、辛丑三碧木星月となります。

今月は、中宮に三碧木星が回座し、「西」が五黄殺、「東」が暗剣殺、「西南」が月破となります。

また、「朔(新月)」は、3日3時33分。「望(満月)」は、18日8時48分となります。

11日、14日、23日、26日は、一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)。

8日、14日、20日、26日は、大安(たいあん)となります。

11日は天赦日(てんしゃにち)。

16日は己巳の日(つちのとみのひ)。

また、11日は天赦日と一粒万倍日が重なる吉日となります。

2022年 1月の大安・吉日カレンダー縁起の良い日ナビ
日・曜日・九星 六曜・干支
二十八宿
選日(せんじつ)・雑記
1(土)一白 先負・甲寅・胃  元旦・初寅・三隣亡・不成就日
2()九紫 仏滅・乙卯・昴  初卯
3(月)八白 赤口・丙辰・畢  塑(新月)3:33・初辰
4(火)七赤 先勝・丁巳・觜  初巳
5(水)六白 友引・戊午・参  小寒・三隣亡
6(木)五黄 先負・己未・井  
7(金)四緑 仏滅・庚申・鬼  七草・庚申
8(土)三碧 大安・辛酉・柳  初酉・不成就日
9()二黒 赤口・壬戌・星
10(月)一白 先勝・癸亥・張  成人の日・初亥・上弦3:11・八せん終わり
11(火)一白 友引・甲子・翼  鏡開き・初子・甲子・天赦日・一粒万倍
12(水)二黒 先負・乙丑・軫
13(木)三碧 仏滅・丙寅・角  
14(金)四緑 大安・丁卯・亢  一粒万倍
15(土)五黄 赤口・戊辰・てい  
16()六白 先勝・己巳・房  やぶ入り・己巳・不成就
17(月)七赤 友引・庚午・心  三隣亡
18(火)八白 先負・辛未・尾  望(満月)8:48
19(水)九紫 仏滅・壬申・箕  
20(木)一白 大安・癸酉・斗  大寒
21(金)二黒 赤口・甲戌・牛  
22(土)三碧 先勝・乙亥・女  
23()四緑 友引・丙子・虚  一粒万倍
24(月)五黄 先負・丁丑・危  不成就
25(火)六白 仏滅・戊寅・室  下弦22:41・小つち
26(水)七赤 大安・己卯・壁  一粒万倍
27(木)八白 赤口・庚辰・奎  
28(金)九紫 先勝・辛巳・婁  
29(土)一白 友引・壬午・胃  三隣亡
30()二黒 先負・癸未・昴  
31(月)三碧 仏滅・甲申・畢  十方ぐれ入り

2022年2月の大安・吉日カレンダー

2月は、2月4日の立春から、壬寅二黒土星月となります。

今月は、中宮に二黒土星が回座し、「東北」が五黄殺、「西南」で暗剣殺と月破が重なります。

また、「朔(新月)」は、1日14時46分。「望(満月)」は、17日1時57分となります。

5日、10日、17日、22日は、一粒万倍日。

5日、11日、17日、23日は、大安となります。

9日は天一天上。

また、5日は「大安」「一粒万倍日が重なる吉日となります。

2022年 2月の大安・吉日カレンダー縁起の良い日ナビ
日・曜日・九星 六曜・干支
二十八宿
選日(せんじつ)・雑記
1(火)四緑 先勝・乙酉・觜  塑(新月)14:46
2(水)五黄 友引・丙戌・参  
3(木)六白 先負・丁亥・井  節分・不成就
4(金)七赤 仏滅・戊子・鬼  立春
5(土)八白 大安・己丑・柳  一粒万倍
6()九紫 赤口・庚寅・星  
7(月)一白 先勝・辛卯・張  
8(火)二黒 友引・壬辰・翼  上弦22:50
9(水)三碧 先負・癸巳・軫  天一天上
10(木)四緑 仏滅・甲午・角  初午・一粒万倍
11(金)五黄 大安・乙未・亢  建国記念日・不成就
12(土)六白 赤口・丙申・てい  
13()七赤 先勝・丁酉・房  
14(月)八白 友引・戊戌・心  バレンタインデー
15(火)九紫 先負・己亥・尾  三隣亡
16(水)一白 仏滅・庚子・箕  
17(木)二黒 大安・辛丑・斗  望(満月)1:57・一粒万倍
18(金)三碧 赤口・壬寅・牛  
19(土)四緑 先勝・癸卯・女  雨水・不成就
20()五黄 友引・甲辰・虚  
21(月)六白 先負・乙巳・危  
22(火)七赤 仏滅・丙午・室  二の午・一粒万倍
23(水)八白 大安・丁未・壁  天皇誕生日
24(木)九紫 赤口・戊申・奎  下弦7:32
25(金)一白 先勝・己酉・婁  
26(土)二黒 友引・庚戌・胃  
27()三碧 先負・辛亥・昴  三隣亡・不成就
28(月)四緑 仏滅・壬子・畢  八せん始め

2022年3月の大安・吉日カレンダー

3月は、3月5日の啓蟄から、癸卯一白水星月となります。

今月は、中宮に一白水星が回座し、「南」が五黄殺、「北」が暗剣殺、「西」が月破となります。

また、「朔(新月)」は、3日2時35分。「望(満月)」は、18日16時18分となります。

1日、9日、14日、21日、26日は、一粒万倍日。

1日、6日、12日、18日、24日、30日は、大安となります。

26日は天赦日。

17日は己巳の日。

12日は甲子の日。

26日は「天赦日」と「一粒万倍日」が重なる吉日ですが三隣亡も重なります。

2022年3月の大安・吉日カレンダー縁起の良い日ナビ
日・曜日・九星 六曜・干支
二十八宿
選日(せんじつ)・雑記
1(火)五黄 大安・癸丑・觜  一粒万倍
2(水)六白 赤口・甲寅・参  
3(木)七赤 友引・乙卯・井  塑(新月)2:35・ひな祭り
4(金)八白 先負・丙辰・鬼  不成就
5(土)九紫 仏滅・丁巳・柳  啓蟄
6()一白 大安・戊午・星  
7(月)二黒 赤口・己未・張  七草
8(火)三碧 先勝・庚申・翼  庚申
9(水)四緑 友引・辛酉・軫  一粒万倍
10(木)五黄 先負・壬戌・角  上弦19:45
11(金)六白 仏滅・癸亥・亢  八せん終わり
12(土)七赤 大安・甲子・てい  お水取り・甲子・不成就
13()八白 赤口・乙丑・房  
14(月)九紫 先勝・丙寅・心  ホワイトデー・三隣亡・一粒万倍
15(火)一白 友引・丁卯・尾  
16(水)二黒 先負・戊辰・箕  やぶ入り・己巳・不成就
17(木)三碧 仏滅・己巳・斗  己巳
18(金)四緑 大安・庚午・牛  彼岸の入り・望(満月)16:18・大つち
19(土)五黄 赤口・辛未・女  
20()六白 先勝・壬申・虚  不成就
21(月)七赤 友引・癸酉・危  春分の日・春分・一粒万倍
22(火)八白 先負・甲戌・室  
23(水)九紫 仏滅・乙亥・壁  
24(木)一白 大安・丙子・奎  彼岸明け
25(金)二黒 赤口・丁丑・婁  下弦14:37
26(土)三碧 先勝・戊寅・胃  天赦日・小つち・三隣亡・一粒万倍
27()四緑 友引・己卯・昴  
28(月)五黄 先負・庚辰・畢  不成就
29(火)六白 仏滅・辛巳・觜  
30(水)七赤 大安・壬午・参  
31(木)八白 赤口・癸未・井  

2022年4月の大安・吉日カレンダー

4月は、4月5日の清明から、甲辰九紫火星月となります。

今月は、中宮に九紫火星が回座し、「北」が五黄殺、「南」が暗剣殺、「西北」が月破となります。

また、「朔(新月)」は、1日15時24分。「望(満月)」は、17日3時55分となります。

2日、5日、8日、17日、20日、29日は、一粒万倍日。

3日、9日、15日、21日、27日は、大安となります。

10日は天一天上となります。

2022年 4月の大安・吉日カレンダー縁起の良い日ナビ
日・曜日・九星 六曜・干支
二十八宿
選日(せんじつ)・雑記
1(金)九紫 先負・甲申・鬼  不成就日・塑(新月)15:24・エープリルフール・十方ぐれ入り
2(土)一白 仏滅・乙酉・柳  一粒万倍
3()二黒 大安・丙戌・星  
4(月)三碧 赤口・丁亥・張  
5(火)四緑 先勝・戊子・翼  清明・一粒万倍
6(水)五黄 友引・己丑・軫  
7(木)六白 先負・庚寅・角  
8(金)七赤 仏滅・辛卯・亢  一粒万倍
9(土)八白 大安・壬辰・てい  上弦15:48・不成就
10()九紫 赤口・癸巳・房  天一天上
11(月)一白 先勝・甲午・心  三隣亡
12(火)二黒 友引・乙未・尾
13(水)三碧 先負・丙申・箕  
14(木)四緑 仏滅・丁酉・斗  
15(金)五黄 大安・戊戌・牛  
16(土)六白 赤口・己亥・女  
17()七赤 先勝・庚子・虚  土用・望(満月)3:55・不成就・一粒万倍
18(月)八白 友引・辛丑・危  
19(火)九紫 先負・壬寅・室  
20(水)一白 仏滅・癸卯・壁  穀雨・一粒万倍
21(木)二黒 大安・甲辰・奎  
22(金)三碧 赤口・乙巳・婁  
23(土)四緑 先勝・丙午・胃  下弦20:56・三隣亡
24()五黄 友引・丁未・昴  
25(月)六白 先負・戊申・畢  不成就
26(火)七赤 仏滅・己酉・觜  
27(水)八白 大安・庚戌・参  
28(木)九紫 赤口・辛亥・井  
29(金)一白 先勝・壬子・鬼  昭和の日・八せん始め・一粒万倍
30(土)二黒 友引・癸丑・柳  
「開運招福」2022年「幸福発展」

六曜とは

「六曜」とは、暦法・吉凶占いの一種です。

先勝(せんしょう・せんがち)、友引(ともびき)、先負(せんまけ・せんぷ)、仏滅(ぶつめつ)、大安(たいあん)、赤口(じゃっこう)を六曜といいます。

旧暦の1月の新月を「先勝」ときめて、2月の新月に「友引」、3月の新月に「先負」というように順番に旧暦の新月に振り当てて循環させていきます。

 「先勝」は何事も急ぐことは吉で先手必勝の日とされています。

 「友引」は午前中、夕刻、夜は吉日。昼は吉慶事は凶。葬儀は禁止とされています。

 「先負」は何ごとも控えめにして静観するのが良い日とされています。

 「仏滅」は大凶で特に開店、移転、新規に事を起こすことは凶とされています。

 「大安」はすべてに吉で結婚、旅行、建築、移転、開店などすべてに良いとされています。

 「赤口」は正午のみ吉ですがその前後は何ごとも控える方が良いとされています。

二十八宿とは

本来二十八宿は、古代中国で天の赤道に沿って存在する星座を目標に、諸天体の位置より考え出されたものでした。
従って天空を等分に二十八に分割したものではなく、一つ一つの経度幅はひどく不均等です。
日本には空海により「宿曜経」とともにもたらされました。

二十八宿の意味は

東方七宿

(かく )衣類の裁断、着初め、棟上げ、普請、婚姻吉。葬式凶。

(こう)衣類の仕立て、物品の購入、結納取交し、種まき吉。普請・造作凶。

てい(てい)婚礼、開店、開業、酒造り、種まき吉。着初め、普請・造作凶。

(ぼう)婚礼、旅行、移転、普請・造作、衣類の仕立て、新規事の開始吉。

(しん)l神仏の祭祀、旅行吉。結婚、普請、建築、その他葬式など凶。

(び)婚姻、開店、移転、造作、新規事の着手吉。衣類の裁断.着初め凶。

(き)物品の仕入れ、動土、池掘り、建物の改造、集金吉。婚礼、葬式凶。

北方七宿

(と)動土、普請・造作、種まき、婚礼、新規事の開始に吉。他は凶。

(ぎゆう)神仏への参詣、その他万事に用いて吉。特に正午は大吉祥とする。

(じょ)稽古事始め、種まき吉。訴訟、争論、婚姻、葬式は凶。

(きょ)学問始め、衣類の裁ち縫い吉。相談、積極的行動、造作凶。

(き)壁ぬり、かまど造り、酒造り、家造り、旅行は吉。衣類仕立て凶。

(しつ)神仏の祭祀、婚礼、祝い事、造作等よろずよし。

(へき)新規事の開始、種まき、婚礼、造作等吉。但し南に行くこと凶。

西方七宿

(けい)柱立て、棟上げ、井戸掘り、神仏祭祀、婚礼等万事吉。

(ろう)動土、造作、婚礼、移転に吉。特に衣類の縫製は大吉。

(い)造作、婚礼その他公事に関与すること吉。私事にこだわること凶。

(ぼう)神仏への参詣、祝い事、婚礼、新規事の開始吉。造改修は凶。

(ひつ)神仏の祭祀、棟上げ、婚礼、取引開始等吉。

(し)稽古始め、仕事始めに吉。但し造作、仕立て物の着初め凶。

(しん)物品の仕入れ、納入、集金、祝い事、旅行に吉。

南方七宿

(せい)神仏参詣、種まき、動土、造作吉。但し、衣類裁断は凶。

(き)大吉日で祝いごと、その他すべてに大吉。二十八宿中の最大吉運日。

(りゅう)物事を断ることは吉。造作は凶。葬儀は大凶日。

(せい)神仏の祭祀、乗馬始め、治療始め吉。婚礼、葬礼、種まき凶。

(ちょう)神仏祈願、就職、見合い、婚礼、その他和合ごと等すべて良し。

(よく )耕作始め、樹未の植え替え、種まき、旅行吉。

(しん)棟上げ、地鎮祭、落成式、就職、婚姻、神仏祭祀?参詣に吉。

以上が各日の吉凶判断ですが、「暦」によっては、吉凶について解釈の相違が見られます。

選日・縁起の良い日

大安(たいあん・だいあん)」とは陰陽道では何ごとをするにも吉日とされています。

一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」とは一粒の種を撒き育てれば、稲穂のように万倍に育つという意味で何かを始めるのによい日とされています。
ただし、物を借りたり借金をしてはいけない日とされたいます。

天赦日(てんしゃにち)」は暦日中で一日中極上の大吉日で、干支相生、相剋のパランスを得て、天の恩恵によりより何の障害も起こらない日とされています。
開店、開業、発表に良い日で、特に婚姻には最高に良い日とされています。

甲子の日(きのえねのひ)」干支の第一番目の甲子の日に物事をはじめれば何ごとも長く続くとされています。

己巳の日(つちのとみのひ)」財布の買い替え、金運アップを願うには最高に良い日とされています。

寅の日(とらのひ)」寅の日とは吉日の中でも最も金運に縁がある日で、「金運アップの日」と言われています。

天一天上(てんいちてんじょう)
天一は、別名、天一神といって、つねに八方を巡行して人事の吉凶禍福をつかさどり、悪い方角を塞いでこれを守ってくれる神といわれています。
この天一神が天上する日、つまり、天一神は癸巳の日に西北から天上に帰り、戊申の日まで天上に居て、再び己酉の日から天上から降って八方を巡行するのですが、この天上に帰っている間を、天一天上といい、その間は十六日で、天一神の障りがないとされます。

選日・注意が必要な凶日

不成就日(ふじょうじゅにち・ふじょうじゅび) この日は何をしても成立しないで、悪い結果だけを招くという凶日です。昔から良い結果が得られず、願い事が叶わない縁起の悪い日といわれています。
不浄日ともいいれ、とくに結婚、開店、柱立て、生児の命名、移転、造作、使用人の雇用、契約ごと、相談ごとなどは見合わせるほうがよい日といわれています。また、この日に急に思いたつたり、願いごとをするのも禁じらています。

三隣亡 (さんりんぼう) 」とは三輪宝とも書かれますが、根拠のはっきりしない暦注の一つで、建築関係の大凶日とされている日のことでこの日に普請や柱立て、棟上げなどをすると、 火難を受け、近隣三軒先まで滅ぼすと言われています。

八専(はっせん)」は日の干支で「壬子(みずのえね)」から「癸亥(みずのとい)」までの12日間を指し、干支が同じ五行に属す日が八日間ある(専一となる)ところからいわれます。同じ五行に属さない癸丑、丙辰、戊午、壬戌の四日は間日といって除きます。
この期間は何事もうまくいかない期間といわれていて一年に6回巡ってきます。

大つち・小つち(おおつち・こつち)」 陰陽道 で 穴掘 、築土、動土など土を犯すことを忌み嫌う期間のことで、庚午から丙子の七日間を「大つち」、 四季の土用の中、 戊寅 の日から、甲申の日に至る七日間を「小つち」といいます。

十方暮(じっぽうぐれ)」とは、日の干支が甲申(きのえさる)の日から癸巳(みづのとみ)の日までの10日間で、文字の意味の示すとおり、十方の気が塞がって万事うまくいかない厄日で事を起こしても失敗、損失を招くおそれがあるとされています。

三伏日(さんぷくび)とは、?新暦六月の夏至)後の第三の庚の日を初伏、第四の庚の日を中伏、立秋後の初めの庚の日を末伏ということの相称で、種まき、旅行、結婚、その他和合のことには用いない方がよいとされています。





「大安・吉日カレンダー」「開運暦」・縁起のいい日ナビ